監督とプレイヤーの間に

こんばんわ

先日は融資を受けている金融公庫の
案内のセミナーで
労働者と経営者のトラブル予防という題目のセミナーに参加してきました。

最初に
現在の日本の労働者 対 経営者の関係でいいますと
圧倒的に

「労働者が有利になるパターン・裁判で勝つケース」

が多いという説明で始まったので
僕が考えていたものとだいぶかけ離れていました。

この記事を読まれている方も
そうではないかと思います。

まず、サービス残業に関して、
従業員から未払いの件で訴えられたら
まず、アウト だそうです。

今まで支払ってこなかった残業代 プラス
訴訟費用などで負け戦は ほぼ確実だそうです。

本来は
社員が 「残業してもいいですか?」といってきて
残業をさせるという許可制にしないと
勝ち目はないそうです。
(現実的にそうそうないですよね)

あとは就業規則を作らないと
解雇自体してはいけないとか

社員がどんなに不真面目で
カラ出張していることが発覚しても
すぐにクビを言い渡したら
裁判で負けるとか なんとかかんとか。。。。

左脳的なことばかり聞かされました。

でも結局、
社員さんとの信頼関係コミュニケーション不足なことと
信頼関係不足が原因なんじゃ。。。って
思ってしまい、
結局無意味な
セミナーになりました 笑

いつも社員さんとはもちろん、
外注さんや取引先、
仕入先、関わる人に
感謝の気持ちを持って
仕事したいですね。

関わる人って社会人、
生きてる人みんなってなっちゃいますかね?

特に僕が最近、頼んでいる
海外の外注さんはコミュニケーションをよく取ると
本当に みんなよくやってくれます。

こちらのミスやわからない点も教えてくれますし、
つたない英語でも
しっかり理解してくれます。

むこうも英語が母国語でないだけに
理解しようとしてくれるんでしょうね。

最近特に思うんですが日本人は
ムリしてでも英語を使ったほうがいいですね!

海外のお客さんは

ダメモト

な感覚で
日本語つかってきます。

この前 「Ireggatto 」
って文末に使ってくるお客さんがいました。
「Arigato」って言いたかったんでしょう。

かわいらしいです。 

それと
アラブ主張国連邦のお得意さんなんですが

ずっと
Thank you を Think you
って書いてきてました。笑

スペルとか何?
ってカンジですね。笑

このハングリー精神(?)
見習わないと ですね。

僕もこの意気で
英語使っていきますー!

P.S.

ここ最近、
かなり寒いですね。

おでんと熱燗が
おいしい季節です。

ではでは

投稿者: 管理者

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

監督とプレイヤーの間に

こんばんわ

先日は融資を受けている金融公庫の
案内のセミナーで
労働者と経営者のトラブル予防という題目のセミナーに参加してきました。

最初に
現在の日本の労働者 対 経営者の関係でいいますと
圧倒的に

「労働者が有利になるパターン・裁判で勝つケース」

が多いという説明で始まったので
僕が考えていたものとだいぶかけ離れていました。

この記事を読まれている方も
そうではないかと思います。

まず、サービス残業に関して、
従業員から未払いの件で訴えられたら
まず、アウト だそうです。

今まで支払ってこなかった残業代 プラス
訴訟費用などで負け戦は ほぼ確実だそうです。

本来は
社員が 「残業してもいいですか?」といってきて
残業をさせるという許可制にしないと
勝ち目はないそうです。
(現実的にそうそうないですよね)

あとは就業規則を作らないと
解雇自体してはいけないとか

社員がどんなに不真面目で
カラ出張していることが発覚しても
すぐにクビを言い渡したら
裁判で負けるとか なんとかかんとか。。。。

左脳的なことばかり聞かされました。

でも結局、
社員さんとの信頼関係コミュニケーション不足なことと
信頼関係不足が原因なんじゃ。。。って
思ってしまい、
結局無意味な
セミナーになりました 笑

いつも社員さんとはもちろん、
外注さんや取引先、
仕入先、関わる人に
感謝の気持ちを持って
仕事したいですね。

関わる人って社会人、
生きてる人みんなってなっちゃいますかね?

特に僕が最近、頼んでいる
海外の外注さんはコミュニケーションをよく取ると
本当に みんなよくやってくれます。

こちらのミスやわからない点も教えてくれますし、
つたない英語でも
しっかり理解してくれます。

むこうも英語が母国語でないだけに
理解しようとしてくれるんでしょうね。

最近特に思うんですが日本人は
ムリしてでも英語を使ったほうがいいですね!

海外のお客さんは

ダメモト

な感覚で
日本語つかってきます。

この前 「Ireggatto 」
って文末に使ってくるお客さんがいました。
「Arigato」って言いたかったんでしょう。

かわいらしいです。 

それと
アラブ主張国連邦のお得意さんなんですが

ずっと
Thank you を Think you
って書いてきてました。笑

スペルとか何?
ってカンジですね。笑

このハングリー精神(?)
見習わないと ですね。

僕もこの意気で
英語使っていきますー!

P.S.

ここ最近、
かなり寒いですね。

おでんと熱燗が
おいしい季節です。

ではでは

投稿者: 管理者

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です