在庫表ってありますか? 

こんばんわ

eBayで販売、直接取引で販売、

Amazonで販売していると、

さすがに どの販売チャンネルでも売れる商品は

在庫を持って販売した方が

いい、と思うようになります。

在庫を持つメリットですが。

・発送が早い。

・在庫切れがない。(在庫分は最低確保している)

・まとめて仕入れるので 交渉次第では 単価が下がる(=利益率アップ)

ですが

輸出で在庫販売をしている人はなかなか少ないのでは?

と思います。

在庫販売に比べると

販売管理や資金繰りなど、

確かに いっけん大変かな~と思う部分はあります。

ですが

インターネットが発達して

Googleドキュメントなどを

SOHOさんと共有することなどができるようになりました。

僕が新卒で入った会社は30人程度の

小さい商社だったのですが。。。

会社内でのみ、

デッドストック表や、在庫表、

返品商品表など

限られたネットワークで共有していました。

それが今や、

SOHOさんや 同じ屋内にいる誰かとまで、チャットワーク、

Google ドキュメントなどで 閲覧、修正など やり取りしています。

僕がいた、前の会社はとても小さい会社だったのですが、

最近では パナソニックとか大手の会社も 経費削減のため

個人の電話を会社用に使用するように 推奨しているみたいですね。
(もちろん通信費は会社負担みたいですが)

稟議書とかタイムカードの役割も

なると おもっているので

Google ドキュメントなどを使いこなせば、

在庫販売もそんなに恐くはないですよ~

ということをお伝えしたかった内容でした。

P.S.

ご報告です(^^)/

「ヤソップさん with 板垣  輸出 大阪セミナー」

募集が11月4日 に開始します!

お楽しみに☆

ではでは

投稿者: 管理者

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

在庫表ってありますか? 

こんばんわ

eBayで販売、直接取引で販売、

Amazonで販売していると、

さすがに どの販売チャンネルでも売れる商品は

在庫を持って販売した方が

いい、と思うようになります。

在庫を持つメリットですが。

・発送が早い。

・在庫切れがない。(在庫分は最低確保している)

・まとめて仕入れるので 交渉次第では 単価が下がる(=利益率アップ)

ですが

輸出で在庫販売をしている人はなかなか少ないのでは?

と思います。

在庫販売に比べると

販売管理や資金繰りなど、

確かに いっけん大変かな~と思う部分はあります。

ですが

インターネットが発達して

Googleドキュメントなどを

SOHOさんと共有することなどができるようになりました。

僕が新卒で入った会社は30人程度の

小さい商社だったのですが。。。

会社内でのみ、

デッドストック表や、在庫表、

返品商品表など

限られたネットワークで共有していました。

それが今や、

SOHOさんや 同じ屋内にいる誰かとまで、チャットワーク、

Google ドキュメントなどで 閲覧、修正など やり取りしています。

僕がいた、前の会社はとても小さい会社だったのですが、

最近では パナソニックとか大手の会社も 経費削減のため

個人の電話を会社用に使用するように 推奨しているみたいですね。
(もちろん通信費は会社負担みたいですが)

稟議書とかタイムカードの役割も

なると おもっているので

Google ドキュメントなどを使いこなせば、

在庫販売もそんなに恐くはないですよ~

ということをお伝えしたかった内容でした。

P.S.

ご報告です(^^)/

「ヤソップさん with 板垣  輸出 大阪セミナー」

募集が11月4日 に開始します!

お楽しみに☆

ではでは

投稿者: 管理者

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です