こんばんわ[emoji:v-411]
月曜日、また一週間のスタートですね^^
さて、Amazonは 海外向けの 通関処理や商品説明文の翻訳も
こなして行くようになるんだそうですね。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/event/20130509_598628.html
特に注目すべき点は
「イギリスの事業者が商品をAmazonの物流センターに預け、欧州各国へ国境を越えて販売、配送しているという実例もすでにあり」
というところなどだと思います。
イギリスから欧州って近いのにアメリカの倉庫に送っておいて
在庫管理する。 物流の拠点はアメリカに置いておく。
FBAやマルチチャネルで これからは各国Amazonが物流の拠点になるのでしょうね。
Amazonや アリババも長期的視点でビジネスを捉えている会社は
本当に勢いをまだまだ感じます。
アリババは
「百年後も存在する会社にする」ということをジャック・マー氏は
言及しています。
会社の寿命が30年、30年から10年、10年から今は5年、というように言われていますが、
そんな中でのジャック・マー氏の 言葉にはたくましさが感じられます。
http://www.news320.com/2011/11/041000.html
短い期間で手に入れた力というのは すごいと思うけど、
失って行くのもまた早いというのをあると思います。
スラムダンクの話で恐縮ですが
スラムダンクの主人公の花道も 急速に成長しました。
花道が ケガをして、「その成長を失うのもまた早いのでは?」 と先輩の小暮も心配していていたのと
同じですね。(分かる人だけになると思いますが、ごめんなさい)
「急に身につけたものは 失うのもまた早い。。。」 これはその通りだと思います。
やっぱり何事も コツコツです。
その努力の方向性も 正しい方向にむけないといけません。
ですので
これからどのような分野でやっていこうと思っているか迷っている方は
こういった親となる、プラットフォームの情報もぜひ参考にしてみてください。
そしてそういった長期的な目線で物事をみれば、
「一朝一夕で儲かる」
「片手間で 〇〇円!」
とか っていうあやしいコピーには
どうとも思わないし、
あまり魅力を感じなくなるかもしれません。
貧しいときから 長期的視点でものごとを捉えていた、というのを聞くと、
「個人規模で取り組んでいる僕らと何も変わらなかった」
「どんなに発展途上でも、 頭の中で 掲げる目標は 果てしなく大きくたっていいんじゃん!」
と勇気をいただきました。
P.S.
昨日はうちに働いてきてもらっている、
中国人スタッフのうちに行ってきました。
料理がとてもおいしく、
あたたかく迎えていただきました。
普段見えない家庭的な一面がみえたり
中国のたくさんのお話を聞くことができました。
とても興味深かったのは
年齢の数え方が日本では 0歳がスタート だけど 中国では1歳からスタートするということや、
干支も イノシシの変わりに 豚年 があるようですね 笑
いろいろな文化の違いを知るというのはとても楽しいですね。
ではでは