eBay アルゴリズムについて

こんばんわ

外がめちゃくちゃ暑いですね。

さて

Traffic report というのをご存知でしょうか?

Traffic report とは

OMITUREというeBayが委託している会社の

seller レポートで My eBay などから確認することができます。

自分のstoreではどのような商品が検索され、

どのようなページにトラフィックが集まっているかまで 細かく分析することができます。

ブラウザまでも判別できます^^

以前から 

eBayの自分のページビュー(特にstore front)が添付の図のように

16,17,18日前後からガラリと変わっているのをみて

「これはなぜだろう?」

ということを疑問に思っていました。

1.png
2

この図の 2ヶ月だけではなく、

16,17,18 日前後 や 5、6日 にTrafficが変わる このような月が何回もあったのです。

Top rated の剥奪や復活でしたら 20日以降のはずなのに。

とか、 Negativeを受け取ったから? でも復活するのはなぜだろう?

アカウントポリシーで なにか違反を被ったから、

意図的に制限を受けたり、

解除されたりしているのか?

などなど頭の中をぐるぐる駆け巡っていたいのですね。

eBay 検索アルゴリズムは

eBayスタッフでもごく一部の人しか 理解していないと言われています。

ですがそれでもeBayスタッフが把握している

eBayアルゴリズムに

大きく反映する5項目というのがあります。

一つは Top rated seller の有無

一つは Open caseの状態

一つは Feedback

一つは DSR

一つは Tracking upload 率

ここまでは eBay関連の人と話していて分かっていたのですが

僕の場合、その方と一緒にみていたのですが

謎のTraffic と

この5項目は 直接的な相関性は見られなかったのです。

ほかにも

検索上位の一つの要因として

「出品」があります。

eBayの商品において 一般的に Relistなどの商品は

販売履歴に応じて 検索順位が上がる仕組みになっています。

これらの商品は アップルの商品であったり、商品ブランドがある商品の

販売にとても 向いています。

ところが 割と日本的な商品で あまりに誰も取り扱っていない商品、

(潜在的には需要があるかもしれないが、商品力がない商品)

というのは新規での出品が向いています。

たとえばハンドメイドの商品であったり、日本人でしか知らない商品、

グローバルにまだ展開されていない会社の商品などです。

このような商品は 新規出品(sell similar)での販売が向いています。

このようなことも重要な要因ですが。。。。

これも僕が行った時期とは関係がありませんでした。

これ以外で 重要な項目がありました。

それは。。。。

長くなってしまったので 次回に書きしますね。

ではでは

P.S.

先日 中国人のスタッフに教えていただいたいのですが

QQ っていう 中国では知らない人はいないくらい有名な

チャットツールがあります。

ただのチャットではなくて僕が見た印象ではFacebookや

チャットワーク のような機能もあるみたいですね。

中国は ネットではAmazon はあるものの、eBay はないし

Googleの問題など でネット環境情報が閉鎖されているのかな、と勝手に思っていましたが

やっぱり独自の進化をしてますね。しかも欧米に負けず劣らず。

すごいです。

僕が知らなかっただけなんですが。。。w

投稿者: 管理者

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です