こんばんわ[emoji:v-411]
昨日は福岡の勉強会に参加させていただきました!
久しぶりに海外販売を実践されている方の
勉強会、集まりに参加させていただき
とても刺激になりました。
やっぱりブログでは書けること、書けないことが
たくさんあり、そんな中での勉強会は少人数でとても
よい情報交換ができたと思います。
勉強会に参加させていただき、
いろんな情報があったときに
ある程度自分にあった道、ある程度の自信が見えてきたら
道をしぼってそれを行なうのがとても大事だと思います。
道をしぼったとしても それでも
行動をしないとはじまらないので
ある程度の作業量、トライ&エラーが必要です。
特に数字で記録することが多くなったりします。
そんな中で 全てをやることは時間的にムリな場合が多いです。
人のことになると
「その部分は誰かに任せたらいいのでは?」
と見つけられるんですが、自分のことは見えてない場合があります。
僕も今だに失敗が恐いし、失敗するし
今だに任せきれていない部分というのがあります。
仕事を行なっていく上で誰かに何かを任せるとき、
人に任せたり、任せ方、人との関わり方、
これを勉強しないといけません。
任せるとき、人と一緒に仕事をするとき、
操縦できないのが困ります。
特に僕の場合、頑張ってくれる人が周りにたくさんいるのですが
それをコントロールするのに苦労します。
相手の能力、やるきを引き出すのも大事だし、
引き出しすぎたら、暴走を押さえるのもとても大事です。
自分も神じゃないし、相手も神じゃないし、バランスが大事で、
もちろん自分も相手もコントロールしあって
うまく調和しあっていかないといけません。
逃げていても、後回しにしても
結局 対 「人」の問題はまたやってきます。
作業も仕事も人もうまくやろうとしている自分が
いるんですが 成長しないといつも同じ壁です。
任せるときは 必ず 人と関わらないといけません。
人の問題はまた出てきます。
たぶん それについて学び続けることはいつまでたっても続くのかな、と。
環境も状況もその都度変わってきます。
特に自分は未熟中の未熟だし、
規模もまだまだなんだし。
だから
うまくなんてやろうとしなくていいから、
かっこわるくても、泥臭くても、頭で考えて分からないことが
多いところは ぶつかっていけ!
ロジックでどうしても
できない部分にぶちあたる時、
検証・シュミレーションをどんなに繰り返しても
わからないときが来たら悩んでてもしょうがないですね。
そんなときに思ったことでした。
ではでは