こんばんわ[emoji:v-411]
郵便局が来年1月1日から SAL 書留の下記の地域あての発送を
終了するそうですね。
オーストラリア、グリーンランド、デンマーク、ドイツ、ノルウェー、ハンガリー、フィンランド、ポーランド
他にも船便の書留の終了など変更があります。
詳しくはこちら
http://www.post.japanpost.jp/int/information/2013/1218_01.html
それと
少し募集かけておりませんでしたが、21日忘年会があります。
徐々に集まってきておりますが
まだまだご参加お待ちしております。
(って直前になってしまってすみません!)
西梅田で19時から開始します。
飛び入り参加でこのメールへの返信でもかまいませんので
ぜひご連絡ください^^
さて
自分に足りない部分、苦手な部分を持っている人と
パートナーシップを組むと思ってもいない
シナジーが生まれることがあります。
それはやっぱり一緒に組むことによって
得られる情報というのが大きいように
思います。
たとえば自分自身が苦手だと思っていた分野を避けて通ってしまっていた場合、
そこから先の道(Aという道)は自分が進めないわけですが、
自分の苦手分野を進んでいたCさんはその道を進んでいたわけで
そういった過程・視点・見ていた景色などが勉強になります。
もちろん、自分自身もその人が進んでいなかった道(Bという道)を共有できるので
お互いに話し合った結果、
「こういうことをしよう」とか
「これをやったらいいのじゃないか」というのが
出来上がるように思います。
ですのでそういった意味では
まるで違う分野の人と組んだり、
自分とはまったく違った考えの人、
自分の苦手分野を克服したり、マスターしている人とは
なかなかいいシナジーを生み出しそうですね。
他にも 輸出業界に携わっている、会社の営業
(日本郵便、Fedex,DHLなど輸送関係の営業さん)
などは税関や他の会社、海外の情報を持っているので
聞いてみると面白いです。
ですが ふと気づくと
似たような考えの人と集まりやすくなったり、
同じ考えの人と一緒にいるのは楽しい、と思いがちですので
気をつけていきたいです。
ただ、ルールを決めないと
かえって混乱してしまうことや
振り回されたり、徒労に終わってしまうこともあります。
まずは自分がコントロールできる部分、
自分が精通している部分から外注という形で
手を離して行きましょう。
結局自分が取り組んでもいないのに任せるのは
なかなか難しいです。
ですが、完璧にマスターしていないといけないか、というと
そうでもありません。
いろいろとありましたが 今では
発送してくれるパートナーも国内、海外おりますし、
出品や顧客対応してくれるパートナー、仕入れ先もいます。
任せる、というのは難しい部分だし、
自分に戻ってくることもありますが、
数をこなす、経験を積む、というのが
結局は大きいように思います。
何年か前の自分に
贈る言葉があるとすれば。。。。
個人規模でやっている限りは
まずは
「行動から学ぶ」
「手当たり次第に行動してみる」
これくらいでちょうどいいのかな、と感じてます。
そこから見える景色、そこからまた得られる情報、というのが
あるからですね。
人と会うのもとても大事です。
特に人と会って大きいのは
刺激を受けてやる気が高まるのが僕の中では大きいですが。
若い人で頑張っているのを見ると
自分なんかまだまだと思ってしまいます。
もう今年も残り後少しですが
まだ12月は終わっていないです。
おろそかにしないで
しっかり目標と計画を立てて 効果測定して
取り組んでいきたいです。
P.S.
二次会のダンスは無事終わりました。
意外とウケてよかったです。
ただ、HGに着替えるときに
どうしても裸にならないといけないのですが、
店員の人に裸を見られました。
パンツを履こうとする、あの瞬間ですね。
目はあわなかったですが、むこうはたぶん全部
を見たと思います。
僕らが着替えているドアを慌ててしめたあとに
女性の声が聞こえてきました。
「なんかプールの授業の前の教室みたいなんになってる!」
いやいやいや。。。
そんな感想!?
ではでは