こんばんわ
先日読者さんからこのようなメッセージをいただきました。
この方は 元々コンサルを受けていただいていた方で
今でもどきどきご相談をいただいたり、チャットワークなどでやり取りをさせていただいております。
そのチャットワークでのやりとりです。
ーーーーーーーーーー
板垣さん
こんにちは
アマゾンのAtoZでやられました。
指定された住所に届けた追跡番号付きの商品が、AtoZで不着として申請されました。USAとJPの郵便では配達済みです。
そこでアマゾンに追跡番号とUSPSとJP Postのホームページを伝えたのですが認められず全額払い戻しです。
アマゾンが言うには、追跡番号だけでは受取人が受け取った際のサインが確認できないからダメだそうです。
しかも先ほどのアマゾンからのメールには、もうこれ以上のメールのやり取りはしないと書かれていて応答を拒否されました。
ebayもアマゾンも依存するのは悲しいですね。
という事があったのですが、きっと板垣さんも似たような経験がおありのはず。
ブログにそういった経験を書いていただけたらぜひ読みたいです。
ーーーーーーーーーー
このようなメッセージをいただきました。
僕の場合、Tracking Numberと 先方に到着しているという追跡結果のURLを貼付けたら Amazonでは A – Zは 勝ち取っているだけにこのことは
非常に驚きました。
ですが こちらに落ち度がないときは
徹底的に 相手にそのことを伝えないといけないと思います。
ですので下記のようなやりとりをしました。
ーーーーーーーーーー
でも僕は英語に言語を切り替えて、追跡番号をいれて、届いている、という結果のURLを貼り付けたら普通にA – Z は勝てたのですが。。。 結果のURLは伝えましたでしょうか??
はい。JP Post の English と USPSで伝えたのですが、ダメでした。 結論が先の印象でした。 なぜTracking numberがあって結果もわかるのにダメなのかと言ったら、 受け取り人の受け取りサインが確認できないからと言われました。まっかく理解できませんでした。 じゃあJP Postを通じてUSPSから受け取りサインのコピーを取り寄せるよと言ってもだめでした。
ーーーーーーーーーー
ということでした。
これについては電話で徹底的に話し合う、
というのが僕的にはいいのかな、と思います。
ダメなときはダメですが、
サポートも人によってまったく違うときがあります。
eBayもAmazonもそうですが、
若い女性よりも男性の方がいいように思いますね。
特に最近は 年配のオジさんがかなりいいカンジでした。
毎回、たまたまかな?
最後は
ーーーーーーーーーー
気持ちも労力も失うので今回はあきらめる事にしました。
こんな事もあるようです。もうめげずに次に行くしかないですね。
ーーーーーーーーーー
と前向きに結ばれていたのが
Oさんの気持ちを考えると
納得できない気持ちはありますね。
>きっと板垣さんも似たような経験がおありのはず。
>ブログにそういった経験を書いていただけたらぜひ読みたいです。
だいぶ
僕もそれは A-Zはくらうときはありますよ 笑
でも 不着の理由で 連絡が来た時は
だいたい、
「なんとかなりそうな範囲」
と認識しているのでへこんだあとに ちょっとうれしいです。
結局は前に進むしかないので
長期的にどういう方向に進むか、を考えて
行くといいと思います。
電話までして認められなかったときは その疲労感はありますが。。。
そのために 労力を使ってでも、Amazonにとことん抗ってみるという経験は必ず生きてくると 僕は思います。
今後は
それを見越して英語の問題をクリアする(自分でダメなら、スタッフ・学生でも)
追跡をしっかりしてフォローをするようにする、
など やりきったあとに 人によってそれぞれ見えてくるものがあるのではないでしょうか。
それで次は
さーっと 次いこってなりますよ、きっと(^^)
ではでは
P.S.
ここのところ、
大きいこと小さいこと繰り返しているな〜と思います。
どういうことかというと・・・
いろいろな人に会って、外の世界に影響をうけたり(大きいこと)
かといえば 事務所で業務の細かいこと考えたり(小さいこと)
普段と違う場所にいって違う価値観に触れて大きい世界をみたり(大きいこと)
新しいシステムのこと勉強したり(専門的なこと)
大きい大局ばっか描いててもだし、
小さいことばっかでもよくないし。。。。
繰り返しがちょうどいいのでしょうか。
ということで
まだ見ぬ 大きい世界の・・・
「アナと雪の女王」
が気になります。