こんばんわ[emoji:v-411]
ビジネスの真ん中と端、どちらで戦うか、ということについて
書かせていただきます。
何が端で何が真ん中かというと
勝手に僕の中で個人輸出ビジネスの真ん中と端を 定義させてもらいますと、
ど真ん中が Amazon 固定価格の無在庫、eBay Buy it Now 無在庫ですね。
端というのは
Buy it now から Auction であったり、Best offerだったりちょっとずらしていって
eBay 各国サイト、ネットショップや直接取引です。
かなり感覚的なお話で恐縮ですが
ようは ど真ん中というのは 一般的に人がやりそうなところです。
端というのはどんどんずらして行って、真ん中から遠いところです。
(一般的に はじめたばかりの人がやらなさそうなところ)
Amazonだったら → FBA, Amazon各国サイト → Amazonネットショップなどでしょうか。
(細かい順番などは わかりません ><)
ビジネスのプラットフォームの真ん中と端があるとすれば
扱う商品の真ん中と端もあります。
誰もが扱う商品と ニッチ商品です。
これは 顧客目線でなく、完全に出品者目線ですが、
出しやすい(出品しやすい)商品とそうでない商品という形に分けれます。
あと 参入するタイミングにも 真ん中と端があります。
最初は 真ん中の時流にのって、
飛び込んでみるしかないですが。
僕の場合、
ど真ん中の市場で
売れる商品を見つけたら
端の方へ行くと結果がよくなりました。
端すぎると 先細りして またあまり結果はよくなくなってしまうのも多々ありましたが。。。苦笑
極端にずらすのはよくないですが、
適度に自分のリスクを許容して
ずらしていくのがいいですね。
自分の 得意分野とビジネスの真ん中と端、
値段とタイミングについて
分析して どこで最大値になるか探っていきたいと思います。
そして 顧客満足度。
これを調査して さらにグラフ化する力は
必要ですね。
顧客満足を追求することについては
真ん中だろうが端だろうが
無駄にはならないので
やっぱりここを磨くのが
自分のビジネスの基盤になるものだと思います。
じっくり検証して一歩一歩やっていこうと思います!
ではでは
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Aamzon.com Amazon.co.jp 両方から情報を取得し、CSV作成(eBay,Amazon,Big commerece) を行なう
超効率化一括出品システム
Double Impact – ダブルインパクト –
料金改定まで あと 5 日
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Version 13.2
次回アップデート : 12月 1日 (追加機能により、再度 日にち変更しました)
・スマホでも見やすいテンプレート実装
・Item specific ヘッダー欄追加
< 今後のアップデート要望 >
要望としていただいているアップデート要項
・取得要項(商品説明・タイトルなど)データベース化しスピード向上
・JAN 取得
・テンプレート 拡充
・Responsible design の適用
P.S.
花粉と風邪が混じって
ここのところ くしゃみがひどいです。
この季節の変わり目と言われる時期が
昔から体調崩しがちです….
この体のクセみたいなのを直したい。
体調管理には気をつけていきましょう!