こんばんわ[emoji:v-411]
eBayをしていると
お客さんからお客さんを紹介してもらえるときってあると思います。
ただ このパターンは
・Direct メールを受け取ったお客さんから、
というよりも、
Facebookなどで 長く付き合いのあるお客さんが
「私の知り合いで 購入したい人がいるんだけど。。。」
という形で注文されることが多いです。
直接のメールよりも
Facebookでのグループ機能を作成してもらって
その中で 紹介してもらうパターンです。
ですが、これはその人がどういう SNSを使うか、とか
メルマガをちゃんと読む人か、
など 人や国によってバラバラです。
ここについて統計をとるのはなかなか至難の技ですね。
それよりも
自分の得意とする商品ジャンルを
掘り下げていく方がメリットがあります。
たとえば
今の話でいうと そういったSNSで
商品知識や 価格にインパクトがあればあるほど
広がりやすいです。
そして こういった紹介制度は
以前お伝えしたように 一つの商品に絞っているからこそ、
「◯◯といえば あの人」という、
いわばブランディングがしやすいのも一つです。
このように
・メールでは 顧客と直接の取引、
・Facebookでは 友人から友人への紹介
という広まり方をみると
メールで ダイレクトアプローチ、
SNSでは 拡散するマーケティングの仕組みを築いていくといいと思います。
ちなみに 昨年の僕の海外むけのメルマガのクリックレートを見ると
1 ネットショップ 36 %
2 eBay shop A 31 %
3 eBay shop B 17 %
4 You tube 11 %
5 Amazon 3 %
6 Facebook 2 %
という結果になりました。
*今回のメルマガの条件は以下です。
・顧客リストは eBayからの購入客
・このメルマガの内容は 商品の売り込みでない日常的な内容
・Unique clicksのみの測定
・URLからのみ(画像URLからではない)
・本文の最後に各URL
これは 送信する数、リストに取り込む数(分母)を3倍にしても
ほとんど変わりません。
4,5,6は数字も 順位もそのときによりますが
上位3位は変わりません。
Daily なメルマガでも、
読み手は やっぱり何かしら お得な情報を求めています。
せっかくメルマガに登録しているのに
Facebookとか、薄い関係に戻ろうとはなかなかしません。
そりゃそうですよね。
ブログとかfacebookから メルマガに登録しますが
よほどお得なことがない限り
その逆の メルマガから Facebookやブログへはないわけです。
おもしろいのは
eBayで購入したお客様は
メルマガに登録して
そのメルマガからまたeBayの Storeをクリックするんだな、とw
かといってAmazonへ登録しないのはなぜでしょうか? 笑
ちなみに僕はAmazonの顧客リストへ対しては行っていませんが
Amazonのリストに対しても同じような結果がでるのではないでしょうか。
その答えになるかはわかりません。
あくまで 想像ですが、
この結果からわかることは
「僕という存在から 買ってもいい」
または
「このeBayでやりとりをしたこのSellerは どういうネットショップなんだ?」
と思う顧客の心理の表れではないかと想像します。
やっぱり日本の製品を求めている人はたくさんいます。
注文をただ待っているだけではもったいないですね。
はっきりいって販売力はeBayよりもAmazonの方が上です。
ですが、リストが取れる以上、
eBayもいろんなアプローチができます。
どういった商品のどの顧客がどういう心理を持ってクリックするのか
まだまだ 奥が深く、僕にはわからないことが多いですが
こういうのを想像するのは面白いですね^^
ではでは
P.S.
新年あけて いろいろな人と出会う機会を
いただいています!
今月も 遠方で なかなか普段お会いできない方と
お会いする予定が たくさんできてきたので
体調に気をつけて移動していきたいと思います!