こんばんわ!
ちょっとアホくさいかもですが
先日、ふと
「ビジネス力」で大事な力ってなんだろう?
って思いました 笑
貢献する、っていうのが
根底にあると思うんですが、
仮に 「商才を生かして 富を築く」
のがビジネス力だと仮定して、
それを作るために大事な力って何?って考えました。
交渉力? マーケティング力? 組織を作るマネージメント力?
企画力? リーダーシップ? 会計学? 営業力?
資金調達能力? 実行力? はたまた 決断力?
上記、全部 大事だと思うんですが、
大元にある、
「思考力」
っていうのは非常に大事だと思いました。
高速で考えることができれば
人の気持ちや需要を想像したり、思いやりを持って
接することもできます。
そうなると
人が欲しいものを提供できることができます。
会計を学ぶことや決断力も、
マーケティングや組織力もつけることができます。
人の力やツール、
ビジネスパートナーのリソースであったりを組み合わせて
企画力であったり、商品のプレゼンもできるようになります。
いろんな経験値から ヒントを組み合わせて
価値を創造することができますよね。
ただ、「思考力を高めること」って
一言で言えないです。
「思考」っていってもけっこうあいまいですしね。
試しにwikipediaでみてみました。(暇かい!w)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%80%9D%E8%80%83
僕が思うのは
理系的な数字の思考の訓練であったり、
知識のインプットとアウトプットであったりします。
だから このメルマガを書いているのもあるのですが
なぜこんな思考の話をしたかというと、
考え続けないとビジネスで長く続けていくことはなかなか難しいです。
この世は普遍で変わらないものはないので
よっぽどな参入障壁がないと、価値はすぐに廃れちゃいます。
先日、付加価値の話をしましたが、
「付加価値」
って誰かの不満や欲求があって、
それを改善したりするものだと思うんですけど、
ちょっとの不満だったら
すぐ解決しちゃうんですね。
誰かがすぐにやっちゃっいますし。
ですので、小さい不満を見つけて解消したら
次にやるのは
より大きい不満や欲求を見つけてみること、
または
「自分が体験した嫌なことを誰かも同じように感じたらいやだな、
だったら予防・再発・解消するためにこうはできないか?」
「こうしたらいいのではないか?」
と考えてみることが
着眼点になったりますね。
そういう動機があれば、
潜在的な需要を見つけることができ、
一見不可能と思える壁を越えて
人ができないことを提供できる自分になれるはずです。
何か積極的に人の嫌がることを探せとか言ってるわけではないんですが、
より需要が大きいものこそ、貢献できる幅は広がりますね。
僕の場合は全部、人を通じて話が入ってくるパターンが多いですので、
自分が 体験しなくても
人が体験した不満などを聞いて、
それを改善したいな、と思ったり。
話しているときに
何かブレイクポイントが見えますね。
ということで
今年はガンガン人に絡んでいってもらえる
後半戦にしたいと思います!
この記事読んだ方は積極的に
声かけてくださいね!(^^)
P.S.
あ、忘れていましたが
思考力よりも 大切なもの ありました。
「強烈なモチベーション」
でした!
結局は ハート でしょ!
メンタルともいいます!
ながながと書いて結局、コレ 笑