eBay,Amazon以外のプラットフォーム – 全般 –

こんばんわ!

AmazonやeBay いろいろ変化がありますね。

1つの販路で 販売を続けていく場合は

自分がルールにあわせて販売していくしかありません。

または

独自の自分本意で動かせる販売の場所を持つか、

他のプラットフォームに展開していくかでしょう。

他のプラットフォーム販売となると

またそれぞれ ルールや色が変わってくるので

不便なところがあります。

複数販売プラットフォームは

2つ3つだけではなく、本当にいろいろなところを

見て、実際にやりました。

やってみて思ったのですが、

1つの販売市場で 伸びることができたら

時間や労力が許す限り、違った分野もやるといいですね。

eBay,Amazonに似たカンジだと
下記のようなサイトでしょうか。

Rakuten.com
http://www.rakuten.com/

bonanza
http://www.bonanza.com/

eCrater
http://www.ecrater.com/

ハンドメイド 商品
Etsy
https://www.etsy.com/jp/

あとは

小売業大手がオンラインショップを持っていて
それぞれ得意分野を生かした
ショップが目的にあわせた集客ができますね。

電化製品なら
Best buy
http://www.bestbuy.com/

日用品なら
Walmart
http://www.walmart.com/

アパレルなら
http://www.bluefly.com/

http://www.neimanmarcus.com/en-jp/index.jsp

http://www.barneys.com/

などがあります。

国でいうと、

僕が最近注目しているのはタイです。

実際に現地に行った人に聞くと
購買力はものすごいものがあるそうです。

ということで

実際に調べてみた

タイのショッピングサイトです。

We love shopping.com
http://portal.weloveshopping.com/

楽天が買収したサイト
http://www.tarad.com/

Office 用品
http://www.officemate.co.th/

あとは タイではないですが

1億ユーザー突破のLazada
http://www.lazada.co.id/

などですね。

販売市場であったり、複数の販路を

持つと今度は 管理が大変になってきます。

結局、この管理がうまくできないと

自分とビジネスの成長はないと思っています。

そこについても常に

学んでいきたいですね。

ただ 僕自身、実践しないと学びもなにも

得られないと思っています。

まずは実践あるのみですね!

P.S.

これ全部出すと体がいくつあっても足りませんが

これからのアジアの景気は見過ごせませんね。

投稿者: 管理者

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です