マニュアルで一番大事なのは。。。 - 全般 –

こんばんわ[emoji:v-411]

小さいチームや人数で回していると

一人一人がまずはいろんな役割やいろんなことを

できるマルチタスクプレイヤーになる必要があります。

大きい集団になれば

細分化して、一つの作業に落とし込めるのですが、

最初は自分も含めて 自分の周りにも

いろんなことを頼む必要があります。

でもこの状況ってやっぱりよくなくて

本来、一つの作業に集中した方がいいパフォーマンスを出せるし、

マネージメントもしやすいです。

ただ段階として、

いろいろなことを頼むときに、

「そもそもなんでその作業をしているのか?」

がわかってないと 臨機応変に対処できません。

または

ある程度自分で対処してもらうようになったとしても

それがしっかり伝わらないと

まったく的外れな解決方法に取り組んでしまいます。

依頼するにしても、

「なんでそれをやっているのか?」
「なぜそれをあなたに頼んでいるのか」

をしっかり頼むようにしよう、と思いました。

ですのでマニュアルを作成するにも

ただ単にマニュアル化するだけでなく、

最初に

「このマニュアルの目的」

というような形で

意識を「目標」に向けるようにしないといけない

と思いました。

目標を掲げれば

作業者から

「ここはこうした方がいいのでは?」

という案も提案してくれるときもありますし、

自分から

「こういう目標があるんだけど、もっといい方法や効率的なやり方ありますか?」
と聞いたときに

「じゃあ ◯◯は もっと△△したらいいと思います」

ということが話し合えます。

まだプログラムなどでシステム化していない場合、

それはそれで人との対話できるメリットを活かせばいいので

話し合っていきましょう!

ではでは

P.S.

今日から うちはお盆休みです。

世間は8日から、もしくは 12日から休みだったところも

多いみたいですね。

よいお盆休みにしてくださいね^^

投稿者: 管理者

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です