マイナンバー講習行ってきました - 全般 –

こんばんわ

昨日はマイナンバーの講習に行ってきました。

マイナンバーのことは全くと言って

不勉強でしたが、付き合いのある銀行から声をかけていただいた

のもあり、行ってきました。

その講習自体はかなりマニアックな内容で

マイナンバー自体を研究しきっていました。

個人側と企業側のこともかなり深く

教えてくれましので

備忘録も含めて記述していきます。

まず マイナンバーは当面の間(2、3年の間)

社会保障と税について 行政側の利便性のためだけ、

と言って間違いないです。

まず、個人ですが

<個人>

個人は新たに発生する事務作業は特にはないです。

大阪は11月中にマイナンバーの通知カードが交付申請書が

大体の人に配布されます。

面白いと思ったのが、写真入りのカードを希望すれば

申請することができる、という点です。

行政が今後、本格的に マイナンバーを

身分証明書に取って替える、という本気具合が

こういう細かい点の話の節々に出てきてよくわかりました。

2015年10月〜 通知開始

2016年1月〜 交付開始

<マイナポータル>

一人につき、一つのサイト(IDとパス、マイナンバーで入れる)

が支給される、ということです。(2017,1月から運用開始)

マイナンバーを使った履歴がわかるようになり、

税務調査でも調べられる可能性もあり、だとか。

2017年7月〜

各個人情報の連携が始まります。

例えば、今まで縦割りだった、税務・雇用保険・年金などが

連携しだす、ということです。

来年から公務員は身分証がマインナンバーカードになる、ということですね。

<企業側がやる必要があること>

マイナンバーは社会保障と税に関わるすべての事業者が対象なので
税金を払う会社はマイナンバーを取り扱う必要があり。

従業員以外の関係者もマイナンバーを取り扱う必要がありです。

従業員・役員はもちろん、その扶養親族、さらにパート・アルバイトとその扶養親族

社外対象者も 報酬支払者まで取り扱う必要ありです。

企業側は

情報の管理については罰則などが細かく取り決められています。

特に委託先が漏洩しても責任を持つ必要がある

税務の書類と同じように7年保存する必要がある

など 情報の保管・管理・監督責任が

今以上に厳しくなります。

源泉徴収・健康保険・雇用保険・扶養控除申告書

すべてにマイナンバーを記録する欄が

今後は追加されますので 個人も企業側としても

今後、勉強する必要はありますね。

できれば社労士さんに丸投げしたいですが 笑

監督責任もありますので、最初から丸投げはいけません。

しっかり勉強して取り組みましょう!

海外販売全く関係なし! 笑

ではでは

P.S.

今回 行政側の視点になってのお話も聞けたのですが、

行政の方から見ると かなり仕分けが楽になるようです。

ですので

平成30年以降は 
戸籍・旅券事務(パスポート)
預貯金口座への付番
医療・介護・健康情報
車検

と活用範囲が拡がることが決定しているとのこと。

「平井プラン」と言われる四国の政治家の方のプランが注目されているようで、
それはなんとクレジット機能、キャッシュカード、ICOCA、診察券とかとりあえずなんでも一つにまとめるプランも
真剣に導入を検討しているようですね。

https://goo.gl/B1svMs

個人的には財布がカードでいっぱいになるのが
嫌いなので このプラン、大賛成です!

投稿者: 管理者

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です