社会保険の壁と税金の壁 - 全般 –

こんばんわ

パートさんや社員さんを
雇用するにあたって、
社会保険や税金について
避けては通れないところがいろいろと増えてきました。

僕もここはざっくりとした認識でしかないのですが、
最低限必要な知識として
まとめてみます。

パートさん・アルバイト 本人が気にしなければいけない点として

① 1つは130万の壁と言われる社会保険です。

扶養の範囲内で働きたい、ということになると
まずはこの130万という壁を意識しながら働かないといけないでしょう。

参考ページ
「130万の壁と106万の壁って」
https://allabout.co.jp/gm/gc/12691/

こちらの最後のページに
●自立する社会人として信用力が高まる

とありますが、
厚生年金は将来的にわからないですし、
社会人として信用力が高まる、というのは主婦はあまり必要ないと
思いますが・・・^^;

② もう1つは103万の壁といわれる所得税の壁です。

2018年以降は103万から150万に変わるということで
いろいろ変化があり、
また細かく区切ると100万の壁、103万の壁、106万の壁、130万など
壁がたくさんあって、覚えることがたくさんありますが
2018年までは103万でいいのではないでしょうか。(といっても来年ですが)

学生ではなく、主婦の目線からのはこちらのページが参考になりました。
http://bokuarubaito.com/law-tax/tax_part.html

このぺージの方には 
バリバリ働いて稼ぐというほうに考えをシフトしたほうがいいかもしれません。

とありますが、僕もこれはそう思います。

③ 最後に 住民税 特別徴収 です。

上記2つについてはパートさん本人が特に意識を強く持たないといけませんが、
住民税特別徴収については単純に雇用主が
大きい負担になります。

大阪市は6月から始まりました。
なんせ単純に今まで個人で住民税を支払わない人がいたもんだから、
住民税のとりっぱぐれがないように
給与から差し引いて、雇用主が払えってなもんですから・・・・

個人市・府民税の給与からの特別徴収について
http://www.city.osaka.lg.jp/zaisei/page/0000097841.html

働く人から国がどんどん確実に徴収しようとするのが
目に見えていますね。

従業員・雇用主にとってもますます厳しい時代になってきましたが、
上記は社労士さん、税理士さん 双方の知識が関係してきますので
しっかりと相談して取り組んでいきたいですね!

ではでは

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

LINE @ もやってます^^

友だち追加

LINE@ ID → @ayh3188c​

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

*World First
海外で口座を開く際に断然オススメな決済サイトです。

https://goo.gl/Rj2bND

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

*Payoneer
http://tracking.payoneer.com/SHAz

Airbnbでお金を受け取るなら、Payoneerがオススメです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

*一括出品ツールダブルインパクト

http://kir021085.kir.jp/wordpress/

ただいま 無料期間 2週間に延長中!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

*ダブルインパクト インフォトップアフィリエイターページ

ダブルインパクトを紹介して紹介料がもらえます!

https://www.infotop.jp/afi/auth/login

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

*Feedback Five
FeedbackやProducts reviewをもらうならこのツール

https://feedbackfive.ecomengine.com/signup?ref=b78a603f-f7f9-4588-9a50-caa9dd35cd8a

Referral codeに FB5-OEP を入れると
14日間のフリートライアルが1ヶ月になります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

P.S.

普段、本や経験など以外には
滅多に買い物しないのですが、
久しぶりにちょっと高額なものを買ってしまいました。

BOSE QC35
https://goo.gl/nE9dMx

これがつけた瞬間、めっちゃ静かで、
電車の音とか雑音がほぼほぼ聞こえなく無音空間になります。

音楽もそうですが、
移動中や勉強など何かに集中したい時とかも
いいと思いました。

久しぶりに買ったので5年くらいは使いこもうと思っています!

投稿者: 管理者

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です