キャリアアップ後の助成金 3 – 全般 –

こんばんわ

「キャリアアップ後の助成金」

というのは、 
従業員をキャリアアップをすることによって
会社が助成金を得ることができるのですが、
その後も、助成金の恵みを享受できないか、
という試みです 笑

助成金の受給条件に
給料面などもアップする要件がありますので、
キャリアアップによって助成金はもらえるのはいいけど、
やっぱりその後も給料など色々支払う経費は高くなるし、大変なので
会社を助ける助成金はないのか? ということで探しているシリーズです。

第3段ということで、
まずはこちらです

職場定着支援助成金(雇用管理制度助成コース)
定期健康診断以外の健康診断を受ける形なので、
胃がん検診、肺がん検診、子宮がん検診、
乳がん検診、大腸がん検診、歯周病疾患検診、骨粗しょう症検診

などこれらのいずれかでも対象になります。

正社員は 定期診断は義務ですので、
+アルファということで
こちらの制度も整えていくことで
もらえる助成金です。

あとは
比較的新しい助成金で、

人事評価改善等助成金
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000158133.html

こちらの助成金があります。

以前も書いたかもしれませんが、
助成金ありきで考えるのではなく、
もともと制度を整えていこうと思っていて、
あ、この助成金もあった、というので
利用してみるのがいいですね。

この助成金を教えていただいた方は

「皆さん、助成金があるから制度を整えよう、という人が
ほとんどですが」

と言っていましたが 笑

まあでもやっぱり人事の評価制度ってなかなか難しいです。

営業とかではなく、数字に反映しない部署の人は
会社の業績に左右されるのはあるかもしれませんが、
それでも評価制度を取り入れた方がいいとは考えています。

それによって周りに対する影響なども多少は出てきますし、

本人達のモチベーションもあります。

また、人事評価する人だって神じゃないので
ルールを決めて置かないと
独断と偏見で決めるのはちょっと違うと考えています。

理念と教育を盛り込む必要があるので
会社をどのようにしたいのか、
その中で働く人たち、評価される人たちがどのようになって欲しいのか、
そこまで決めて作成には取り掛かりたいですね。

ですので、
助成金ありきで考えると、
実用性のないものができてしまう可能性があります。

ただ・・・
とりあえず助成金がもらえるからって
動機でもいいと思うんですよね。

評価制度をどのような基準で評価を作っているとか、
骨子について触れることになるので
参考にはなりますし、
結局教育とか理念とかの問題に

ぶち当たるわけですから。

最初のとっかかりはなんでもいいと思うので
実行することが大切ですよね。

ではでは

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

LINE @ もやってます^^

友だち追加

LINE@ ID → @ayh3188c​

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

*World First
海外で口座を開く際に断然オススメな決済サイトです。

https://goo.gl/Rj2bND

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

*Payoneer
http://tracking.payoneer.com/SHAz

Airbnbでお金を受け取るなら、Payoneerがオススメです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

*一括出品ツールダブルインパクト

http://kir021085.kir.jp/wordpress/

ただいま 無料期間 2週間に延長中!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

*Feedback Five
FeedbackやProducts reviewをもらうならこのツール

https://feedbackfive.ecomengine.com/signup?ref=b78a603f-f7f9-4588-9a50-caa9dd35cd8a

Referral codeに FB5-OEP を入れると
14日間のフリートライアルが1ヶ月になります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

P.S.

昨日はPayoneerの集まりがありました。

立食形式でしたので、
移動も楽にできましたので、
お久しぶりの方、初めての方、
たくさんお話ができたり、
聞けてよかったです!

なかなか実際に取り組んでいる人達でかなり
突き詰めたお話が聞けたのでよかったです。

たくさん刺激をもらえました!

投稿者: 管理者

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です