こんばんわ
新年の抱負として
会社設立とか
新規法人を考えられている方もいらっしゃるかもしれません。
僕の場合、法人設立してから
もっと早く勉強しておけばよかった、と
思うのが、個人の税金と社会保険の件です。
法人の設立をすると
役員として報酬をもらったり、
会社員として給与を支払う形になります。
日本は税金の面、それから社会保険の面で
結構な額を取られてしまいます。
それぞれ 税理士の方、社労士の方専門の方がいらっしゃいますので
大したアドバイスできませんが、
僕なりに良いと思う2点をあげさせてもらいます。
<税金の面>
ふるさと納税 です。
・・・
「年収が高い人だけの話で自分には関係ない」
とか、考えている人でも やっていた方がいいです。
今ならまだ間に合います。
ふるさと納税シュミレーション
https://www.furusato-tax.jp/example.html#simulation-easy-link-pc
ご自身の控除額が分かったら、
その控除額内で「ふるさと納税」を
していきます。
ちなみに
上記は確定申告している人ですが、
確定申告をしていなくても
5箇所まではワンストップ特例制度を使用して
ふるさと納税ができます。
ふるさと納税ワンストップ特例制度について
https://www.satofull.jp/static/onestop.php
こちらはワンストップ特例申請書を1/10日までに
申請する必要がありますので
少し急ぎでやっておく必要があります。
ちなみにクレジットカードでも
手続き可能です。
やらないよりはやった方がいいことですので
ぜひ面倒くさがらずやってみましょう!
そしてもう一つ、
<社会保険の面>
確定拠出年金です。
こちらのページがわかりやすかったです。
わかりやすく解説!はじめての確定拠出年金
http://www.resona-tb.co.jp/401k/begin/about/
特に社会保険は
会社と折半なので、
従業員が増えてくると
その分だけ会社もメリットを享受できます。
現在の給与に上乗せする形で
確定拠出年金の掛け金を支払うようにしたりすれば
税金の問題から導入時期が限られてくるということもないかもしれませんが、
念のため税理士の先生に確認した方がいいと思います。
また社内規定や就業規則の変更などもあるので
いずれにしても
税理士の先生、社労士の先生にご相談してみてください。
ビジネスの拡大、ということを
とにかく専念する気持ちも大事ですが、
会社の中での役割などを考えると
こちらの勉強も外せないですね。
特に今年は個人事業から法人なりする!
という目標を立てられている方に
お役に立てば幸いです!
ではでは
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
LINE @ もやってます^^
LINE@ ID → @ayh3188c
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*World First
海外で口座を開く際に断然オススメな決済サイトです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*Payoneer
http://tracking.payoneer.com/SHAz
Airbnbでお金を受け取るなら、Payoneerがオススメです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*一括出品ツールダブルインパクト
http://kir021085.kir.jp/wordpress/
ただいま 無料期間 2週間に延長中!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*Feedback Five
FeedbackやProducts reviewをもらうならこのツール
https://feedbackfive.ecomengine.com/signup?ref=b78a603f-f7f9-4588-9a50-caa9dd35cd8a
Referral codeに FB5-OEP を入れると
14日間のフリートライアルが1ヶ月になります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
P.S.
年末は AbemaTVで
朝青龍の対戦を見ました。
AbemaTV
https://abema.tv/
AbemaTVは
以前、こちらの編集後記でも
ご紹介した、
Fire TC Stickでも見られることができます。
スマホなどでも見れますが
どうせなら大きい画面の方が良いですね!