こんばんわ
前回、「100円の男」でダイソーの社長の本について
書かせていただきましたが、
その時に、
記事を読んでいただいた赤川さんから、吉野さんからもまた
情報をいただきました。
赤川さんからは
「効率的に数冊読めるのでいいですよ」ということで
Top point
https://www.toppoint.jp/
よしけんさんからは
「多読術としてメンタリストのDaigoの方法がよかったです」と
速く読めて内容も身につく 本当に使える速読術をDaiGoがレクチャー
とご紹介いただきました。
どちらも、忙しい中で読書をするために
効率的な方法を教えていただきました。
なんだかんだいってやっぱり読書は時間がかかりますので、
忙しい中でどうやっていかに読書をするか、
人によっても違って来るかもしれませんが、
自分なりにあった読書方法を模索していきたいですね。
ちなみに僕も今、何冊かたまっている状態です^^;
そんな中で、
今読んでいるのは
こちらの本です。
暴力の人類史
https://goo.gl/KCywDv
これはビジネスしている人でしたら一度は聞いたことがあるであろう、
ナポレンオン・ヒルの
思考は現実化する
https://goo.gl/Fh1enu
の続編
悪魔を出し抜け
https://goo.gl/ReCnri
この二つを読んだ後にぜひ読んでいただきたい、本です。
「思考は現実化する」で成功法則などを学べるので非常に良いですが、
その後親族の反対で70年間封印されていた続編、「悪魔を出し抜け」は、
悪魔と筆者が対話しながら書かれている本です。
これによって、悪とは何か?というそういう問題にも切り込まれています。
で、そもそも、
この悪とは何か?というのが
書かれているのが、悪魔を出し抜けです。
「暴力」も「悪」とだいぶ近いですよね?
「暴力の人類史」はタイトルの通り、
その「暴力」の歴史が書かれています。
最初は拷問とか本当に読んでいるだけで
ヘコんで来ますが、
読み進めると、暴力というのは
この人類の歴史上、現在が一番少ない本当に平和な時代、ということが分かります。
なぜ、悪や暴力を学ぶか、ということですが、
最初にどちらかの本でも記述されていましたが、
悪があって、それからそれに対するものが生まれた、というのです。(これについては自分の意見は分かりません)
でもまずは、とにもかくにも、
何が悪かもわからないと、
どれが正しいかも分からない、ということですね。
色々ビジネスをやっていても、
これが正しいのか?悪いことなのか?
それが分からなくなることや、自分なりの指針を作りたい、と考えた時がありました。
それがきっかけですね。
話を戻しますと、
暴力が少なくなった過程には、
活字印刷技術が発達し、17世紀、18世紀に文学が発達したことにより、
人々の共感能力が非常に発達したこと、
またそういった思想家の考えが
政治的に影響を与えたことが影響している、と統計的に解説されています。
簡単に言ってしまうと、
人類の歴史的には
「本を読むことによって、共感や思いやりが増えて
歴史上、暴力が少なくなった」とも言えます。
ビル・ゲイツが
ー私が読んだなかでもっとも重要な本の一冊、
それも「今年の」でなく、「永遠の1冊」ー
と帯でコメントしていたり、
作者と対談も取っております。
サピエンス全史とあわせて読んでいただきたい本です。
ということで本を読んで
ビジネスや人生に役立てることを
学んでいきたいですね。
ではでは
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
LINE @ もやってます^^
LINE@ ID → @ayh3188c
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*World First
海外で口座を開く際に断然オススメな決済サイトです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*Payoneer
http://tracking.payoneer.com/SHAz
Airbnbでお金を受け取るなら、Payoneerがオススメです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*一括出品ツールダブルインパクト
http://kir021085.kir.jp/wordpress/
ただいま 無料期間 2週間に延長中!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*Feedback Five
FeedbackやProducts reviewをもらうならこのツール
https://feedbackfive.ecomengine.com/signup?ref=b78a603f-f7f9-4588-9a50-caa9dd35cd8a
Referral codeに FB5-OEP を入れると
14日間のフリートライアルが1ヶ月になります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
P.S.
2,3月も国内・海外含めて
出張が多くなりそうです。
移動が多いと本読めるので
それはいいんですが。。。笑