こんばんわ
最近は少し暑さもやわらいできましたね。
仕事や勉強、スポーツに精が出る
時期になってきました。
と、同時に季節の変わり目なので
ちょっと眠たくなったり
食べ過ぎてしまったり、
体調を崩しやすい時期でもあります。
気をつけて9月の後半を乗り切りましょうー(^^)
さて、本題です。
「売り上げが上がっていない」と悩む時間をどう過ごすか?
今日は
これについて
僕はどうして来たか、というと。。。
悩む時間があるのだったら、改善をしよう!
というのがあげられます。(単純 笑)
僕の場合ですが、
常に
走りながら 考えてきたタイプなので
いろんなところにほころびがあります。
それを
修正したり、分析したりして
目標を設定します。
最初のころで言えば、
とりあえず
「毎日20品出品する!」
と決めたらそれをやってきたのですが、
説明文なんかがとてもひどかったんですね。
それを修正したりとか、
こういうような商品を扱ってみよう、
とかって常に考えてました。
たとえばそれが人に任せるようになっても
任せ方、教え方とかに
ほころびがあります。
(マニュアルだとか)
それを修正したりすることです。
ただそれ以上に
数字での分析が大切だと思います。
これは初期段階でも
どんな段階でもです。
数字で
たとえば人件費にこれくらいの
費用をかけて、これくらいの売り上げ、利益に
つながっている、という裏付けができれば
自信を持って また人件費をかけることができます。
輸出は輸入に比べて、
ビジネスモデルというか資金繰りなどが
シビアでないので
販売予測や 仕入れ管理、正確な利益計算などをそれほどしないでもやっていけるので
おろそかにしてしまいがちですが、
ここをしっかりと管理・対策をたてられるようになれば、
根拠に基づいた行動が取れるようになります。
輸入の方々は
在庫を抱える必要があるので、輸出をしている人たちよりも
販売期限をもうけていたりと
シビアにこういったところを
見ているような気がします。
もともと商売って
そういうものだと思うので、
売り掛けの発生しない
輸出のビジネスモデルは本当にすばらしいところではあるのですが
そこに「甘え」ちゃいけないですよね。
P.S.
ここ最近、
外でパソコンをすることが
多々あります。
個人的には
スターバックスや図書館
静かなカフェもいいですが
ミスドとマクドナルドがけっこう集中できます。
あまり静かすぎるよりもちょっとざわめきがあった方がよいですね。
あ あと車の中も意外と集中してできました ww
ではでは