今後の配送・物流をどう考えるか 

こんばんわ[emoji:v-411]

発送と聞くと おっくうで面倒なイメージをもたれている人が多いように思います。

ですが、

仕入れと同様にとても大事なことで

任せきりにしていればいいや、とほったらかしになっていると

もったいないです。

輸入業界では 参入者・競合が多いので

「仕入れで 工夫をしない場合は 

もうあとは送料しか削る部分はない」

とおっしゃているのをよく聞きました。

輸出も今後同様で、

これは参入が多い、少ないに限らず、やっていかないといけないところですが

「円安、円高に関わらず稼げる」といわれている方もいますが、

事実、円安になって参入してきている人が増えているのは間違いないので

ますます何かしらの工夫が必要です。

たとえば

在庫を持つことであったり 店舗と契約して商品をおかせてもらうことだったり、

転送会社を使うことだったり、FBAを使うことだったり、マルチチャネルサービスを使うことだったりをしないと

海外のセラーに遅れてしまいます。

ー物流を制する者が市場を制すー と言われていますが

商品を事務所から発送するだけでなく、

仕入れを行なうまでのスピードも今後は重要視される

でしょう。

無在庫販売であれば  

仕入れであったり、物流であったり、商品自体であったり、販売方法であったり

「無在庫 + なにかしらのアドバンテージを一つか二つ以上」

何かしらの特色を出したいところですね。

ただ単に無在庫販売しているのは eBayではもう難しいですし、

差別化が難しいAmazon は ペイオニアなどで 参入障壁がなくなってきたら

FBAか 新規出品かというところでしょう。

あとは物流の効率化・工夫だと思います。

差別化って一言でいうと

なんか難しいこと、出し抜くという気がしますが、

楽しさの追求で 自然とそうなって行くものだと思います。

特に 人と 組むと楽しさ倍増します。

ひょんなことからの出会いでも発展することはあるので

出会いを

大切にしていきたいですね。

ではでは

P.S.

最近また引っ越ししました。

おととしの暮れから 数えて すでに3回目の引っ越しです。

学生のときに枚方に住んでから 大阪に来ていますが、

基本的に住んだ町はだいたい好きになります。

「住めば都」というのはまんざらでもないですね。

ではでは

投稿者: 管理者

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です