計画の立て方 

こんばんわ[emoji:v-411]

まだまだ花粉症がひどい毎日です^^;

さて今日は僕が取り組んでいる、効率的な計画の立て方を

ご紹介します。

まず、1年単位で大きいフォルダを作ります。

そのフォルダの中に また新しい12個(12ヶ月分)のフォルダを作ります。

その12個のフォルダには 現実的で成し遂げたい目標のタイトルを入れます。

そのフォルダの中にまた一日分のフォルダを作ります。

1日分のフォルダの中には ざっと前々から予定を入れておくこともできますし、その日その日にフォルダを作っていれたりもします。

そのフォルダには やること・やるべきことを入力したテキストをいれたり、関連資料を入れておきます。

また、その日、その日のやるべきことは

ゴハンを食べたり 運動したりしたあと、パソコン、メールチェックをしたくなるのですが、まず一日の予定を立てます。

重要なこと、緊急なことにそれぞれ分け、

自分は なるべく 緊急なことだけど重要なことに取り組むようにします。

書き出すと 人に頼めるような仕事も分かるようになりますし、

自分のやっていること、やることを冷静に見つめられるので

朝はこの作業をするようになりました。

数字でのシュミレーションはもちろんですが、

結局はトライアンドエラーをしないといけないこともあります。

結局はその数が 自分自身の財産になって行くと思うし、

教材とかでは学べない経験になりますよね。

どんなに頭で考えていても行動が伴って 力に変わると思います。

どこまでいってもあがき続けましょうか。

トライ& エラーがなくなるのは。。。。

墓場だけですね。

ではでは

P.S.

ホントに猪木さんフレーズ多い。

意識はしていないんですが、

やっぱ好きなんでしょうね ^^

投稿者: 管理者

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です