こんばんわ[emoji:v-411]
海外向けネットショップでは
どのようなサイトを使われていますか?
僕はMagento というサービスを使っています。
http://magento.pepmaq.co.jp/
このサイトはeBayが出資しているのもあり、
画面とかもとても eBayに似ています。
メリットとしては いろいろありますが、
・magento の中で複数サイトが作りやすい
・エクステンションを入れれば管理画面が日本語にできる、
・eBay資本なのでeBayerとしては入りやすいのでは?
といったところでしょうか。
eBayやAmazonが出品ドンドンで行くツッパリタイプだとすると
ネットショップでは引っ張り込む力が必要だと思います。
ですが
今度のエグゼクティブクラブ主催で開かれる、セミナーでは
そのどちらでもない、会社と会社をつなぐ橋かけの仕方を
教えていただけるとのことです。
https://www.viral-manager.com/aff/29071/1326/
人の流れを作ったり、人と人をつないだり、架け橋になったり、
人がいないとビジネスは成り立たないと思います。
ですがどのような流れでも、
その流れの受け止め方として
ネットショップを作るのは必要になってきますね。
(時期がいつか、というのは人によると思いますが)
このLPでも言われているように
大企業は独自で切り開く力があります。
具体的大手は
現地の輸入業者と専属契約をして正規代理店ルート以外を排除しようとします。
この理由は
輸入業者も正規のルートでの
プロモーションをおこなったり広告のお金をかけているので
並行輸入をいやがり、専属の契約をメーカーと直接するようになったからです。
JETROに行った、というお話を前回書かせていただきました。
じゃあ 残された中小企業は?
とか
そして中小企業の商品を海外に輸出するという仕事は誰が?
って考えてしまいました。
中小企業といっても、日本の大部分のシェアを占めているのは中小企業です。
大きな商社は紙とか木とか石油とかそういった分野に移って行った、とJETROの人は言っていました。
大手は直接現地の輸入業者と。
大きい商社は 資源の方へ。
じゃあだれが日本の製品を海外へ?
これからの 日本を元気にするのは?
・・・
もちろん、
僕らしかいないでしょう。
(^^)
P.S.
僕もセミナー参加させてもらいますので、
懇親会では 輸出話に 花を咲かせましょう。
P.S.S
Voice TraというiPhoneアプリをご存知ですか?
http://voicetra-plus.jp/
この前、久しぶりにテレビをつけてみたら
このアプリが紹介されていました。
翻訳アプリはGoogle translateを知っていましたが、
もしかしたら こちらの方が使いやすいかもしれません。
ではでは