こんばんわ
さて副業から本業にシフトしたい、と思っている方から
アドバイスを求められることがありますが、
どれくらいの流通を起こしたいか、
どれくらいの規模を目指すのかにも取り組み方が全然違います。
ちなみに僕が副業で取り組んでいたら、
在庫販売に取り組みます。
今だったら 給料なども 在庫を持つことにつっこむというか専念します。
というのも、日常的なことを普通としたら
異常なことや異常なスピードで取り組まないと 異常な結果は出ませんし、
無在庫販売は目標到達するまでにあきらかに時間がかかってしまいます。
でもあきらかに異常ではなく、自分はそんなに早くしんどい思いして
駆け上がりたくない、なるべくスムースにゆっくり取り組みたい、
リスクなく取り組みたい、というのであれば無在庫販売を行なって
その間に評価や実績を積み上げたり、
販売フローを構築したり、 仕入れ先と関係を築いたり、
商品知識を入れるのも分かります。
ですが
中途半端な覚悟で取り組んでしまうと、
結局ツールをうまく使うことに 踊らされてしまったり
しっかりと継承ができなかったり、
するだけなので しっかりと先を見据えていきたいですね。
無在庫から在庫に移るには
とりあえず何でも出している状況から専門店化するのがいいと思います。
それだけでも仕入れに対して 1つに集中することができます。
Amazon > eBay > ネットショップ という順番に 専門店化する必要がありますし、
長く続けるにつれて目標・コンセプト・出口が必要になります。
ステージがあるとは思うのですが、
変わらないものはないので
どんなときも積極的にビジネスの形態、
受け入れ体制、出品方法も進化していけるようにしたいですね。
特に無在庫というのは
発送までの期間が長くなりがちです。
たとえば それで悪い評価を残さない顧客もいますが、
評価を残さないだけであって、
不満を抱えている場合もあります。
「見えない不満」 ですね。
無在庫だったら
受注から発注までのタイミングであったり、
発送の方法であったり、
受注体制のオペレーションは 工夫のしようがない、と思うのではなくて
差別化できる部分でもあります。
そういった意味でも 他の人のオペレーションを教えてもらったり、
他の事業からヒントを得れることってあると思います。
輸出とか輸入とか物流だけに限らず
いろんな人の、そしていろんな事業からヒントを得ていきたいですね。
コンビニとか、飲食とか、警備会社とかのシステムも
とてもおもしろいですよ^^
どうやって警備の人がすっ飛んでくるとか、
材料の調達方法とか。。。w
かんけーないっって思いがちですが、
ヒントはたくさん落ちていると思います。
脳みそ活性化していきましょー!
ではでは
P.S.
今日は例のダンスの披露です。
踊れるかな^^;