製造業と販売

こんばんわ[emoji:v-411]

先日は大学時代の友人と久しぶりに

食事に行きました。

遠方にいる友達だったのですが

新年の挨拶回りで

急遽、

「大阪に帰りよるので帰りに顔出すわー」 ということになり

会ったら そのまま食事へ。

むこうは父親の会社を継いで

かなり大きい会社の専務になっていて、僕とは大違いですが

ビジネスの話はどんな業種、業態でも通じる部分はあり、

いろいろと勉強させてもらいました。

そんな中でとても印象的だったのか

トヨタ生産方式の話でした。

友人の会社は製造業で 得意先の受注により繁忙期とそうでないときの差があったので

閑散期は トヨタの講師を招いて そのモノ作りの考え方をうけて非常に感銘を受けたそうです。

トヨタのような超大手企業でも一円でもムダを省くために

従業員のマニュアル、一挙手一行動が 考え尽くされている、ということでした。

本当に足を一歩でも動かす動作のムダをなくす、というようなお話でした。

少しだけそのような講義の内容を少し聞いて

トヨタが10年来日本でトップを走り続けているのは

やはり理由があるのだな、と思いました。

規模は違いますが

僕は販売の方についてどんどん取ってしまうクセというか偏りがあるので

体制が整っていないのに売上が上がってしまうことがあります。

ただ、今は

AmazonでもeBayでも輸入でも輸出でも

販売ができるフィールドがあるのであれば

どんどん販売した方がいいと思います。

特に販売する商品が一緒で

プラットフォームが違うだけなんていうのは

やった方がいいですよね。

僕は在庫と無在庫を両方取り組んでいますが

CSVの管理も それほどややこしくありません。

これから特に僕も含め Amazonに慣れて来ている人が増えているので

画面などインターフェイスは同じですし、

商品を持っている人が 輸入と輸出との境なく

取り組むのが容易になっています。

商品を持っていなくても

つながりがあり それらを販売するこもできます。

逆に代行販売というスタンスでなくても

お互いのメリットがあう状況で

利益折半で一緒に取り組むというのが人によってはいいかもしれません。

友人の話から飛躍しましたが。。。

トヨタの考えに触れて

すごい会社ほど考えに考えられているのだな、とよく思います。

仕組みの一端に触れてみると

そのために経営陣が革新、改革を絶えず 怠らないようにしている、というのが

発見できると楽しいですね。

ということで 外に繰り出して社会見学したいです(安易)

でも違う業種でもいたるところに

先人の知恵や考えがあり、敬服するばかりです。

やっぱり

あぐらをかくことはどんなご時世でも どんなに成長しても

ないんだな、と改めて思いました。

P.S.

もう二人で食事に行くのはかれこれ12,3年ぶりで、

お互い昔の記憶があいまいになっていました。笑

ただ

昔の友達とかと会ってする 思い出話って時間がたつの

早いですね^^

投稿者: 管理者

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です