返品商品の早期対応のススメ & MEMO魔 - 全般

こんばんは

1月は 12月の返品商品、多いですね〜。

12月売り上げた人はたくさんいるはずだから
特にこの時期、返品商品がたくさん返ってきているのは
僕だけではないはず。笑

返品て、その後の手順を
さまさまなパターンごとに用意する必要があります。

ですが 量が多くて その返品のその後の処理が 滞ると

・お客さんから「返品したのに、返金されてない」とかで 悪い評価がつく可能性がある
・単純に 置く場所が取られる
・ものが滞るということは資金の滞りが起こる

わけです。

しかし、これを処分することで

・Negative の可能性のものがPositive評価へ
・ガラクタゴミ屋敷から 綺麗な事務所(倉庫)へ
・損切りでも売り捌けば、次に回す資金もできます。

などなど、 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「マイナス2点の機会がなくなり プラス2点のチャンスが生まれる」

「4点分の働きってことか」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あのやりとりを思い出します。

そう、スラムダンクでいう、リバウンドの働きになるわけです。

その後、再出品する際には
FBAにぶっこんだり、オークションで回したり
いろいろできますが、

それまでに 

Transactionの特定であったり、
商品の状態の確認、
再出品の手続き・・・

いろんな工程があります。

これには
Yes,No 形式で 対応を導くマニュアル、フローチャートを作成
するのがいいとは思います。

僕は最終のアクションは Evernoteの定型文や Zendeskのマクロに飛ぶようにしています。

他の人はどうしているかわかりませんが。

返品在庫についてはけっこう
そのまま置きっ放しになっていることが
多いかと思います。

先日も、
扱う商品を絞ることについて
書きましたが、

ここでも扱う商品をせめて アカウントごとに絞るようにすれば わりと対応がやりやすいですね。

在庫管理の場所も、
発送の場所も、
返品の対応も、

場所も一つに統一したり、
扱う商品ジャンルを絞ったり、
つくづく シンプルなやり方が ベストだと思うこの頃です!

P.S.

非常に効率的なタスク管理法を見つけました!

まず 日々生活する中でいろいろタスクが浮かぶと思います。
これを全部 逐一、チャットやクラウドに書きだします。

これは思いついたときに、忘れないように
チャットワークやメモ管理アプリに
つどつど あげておきます。

(メモ管理機能は Fast memoが
Evernoteに連携できるのでオススメです。)

アイディアやタスクなどなんでもいいので、
とにかく忘れたくないことをどんどん上げていきます。

あげる条件は 「ひたすら忘れたくないこと」のみです。
これさえ満たしていればとりあえずチャットやEvernoteにとりあえず、あげてOKです。

そしてそれを後ほど 1日の終わりにまとめます。
どういうようにまとめるかというと、
20,30個の出来上がったものを(ひとによってはそれ以上)
それをグループ分けします。

そうすると、
・一人だけでやっとくべきこと、
・これとこの作業は一緒に作業した方がいい

などが見えてきます。

またその中で
・一人だけでどこまで 詰めておくべきか、とか
・この作業とこれは まとめてAさんに頼んでおこう、とか

そして優先順位付けができて、
効率よくタスクを任せたり、
自分で作業できるようになります。

結局、[ 頭の中を整理をすること ] なんですが、これをやるのとやらないのは 全然!違います。

メモをあげるクセに 慣れるまでは
20,30個たまるのに 3日とか 1週間かかるかもしれません。

ですので 毎日でなくても 3日おきや1週間おきにメモやタスクを整理するのでも いいと思います!

ぜひ試してみてくださいね!

ではでは

投稿者: 管理者

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です