こんばんわ!
ビジネスに対する僕の戯言です。
ビジネスをよく、「回す」とか言いますが
商売って 人やモノ・情報・お金が 回ってなんぼです。
その資金であったり、商品であったりが回る中で
早く回すのか、大きく回すのか、効率的に回すのか
それぞれのサイクルは業種・扱う商品であったりいろいろ違うと思います。
基本的に 効率化させるという意味で成長をさせるのであれば
今は情報で回ると思います。
プラットフォームやツールなどがそれで
人を介さず効率的に回ると思います。
スモールビジネスを効率的に回すのであれば
本当に少人数と ツールで回ります。
ただ、いくつも売り先があって 営業が仕事を取ってきて
受注体制が追いつかないときや
販売先がいくつもあるときは
管理するマネージャーの情報処理能力を育てることが
大事かと思います。
この マネージャーを育てる仕組みや環境を考えることが
起業した人の次の役割であって
マネージャーを育てることや、その人に管理能力を養ってもらう(自分が養うじゃなく)
ことを続けないと 組織は大きくなりません。
ただこれがいかんせん頭ではわかっていても、
「楽しいから」「気になるから」「自分が今までやってきたから」
という理由で 自分がやってしまうのですよね。
特に起業した人。
この
「自分が今までやってきたから」というのは
「今まで自分が必死でやってきた作業を 簡単に次の人にこなされたら、自分のプライドが」
または
「自分が楽しいと思っていたことを、楽しんでやってもらえなかったら。」
みたいな気持ちがあるんでしょうね。
要するに
「この自分のやっている作業を愛する気持ち」
自分が職人さんだったらそれは必要。
この気持ちはもちろん大切です。
愛してないとそもそも、売上、上がらないと思いますし(笑)
ただ、自分の目標を見据えて それを誰かに任せないといけないとき。
「えいっ」
と勇気を振り絞って独立したのに
それを手放すのかって、愛している仕事を手放さないといけないのかって。
はたから見ればそれは もう頭おかしいのかもしれません。
ただ、これをやらないと前に進めない。
だから 必死で今日も誰かに作業を任せます。
そして それは自分が愛しているからこそ
相手も
「楽しいと思ってくれるよね」
っていう根拠なき自信に
つながるんじゃないでしょうか。
ってことは結局 仕事を愛していないと、ですね。
やっぱり自分がしてほしいことを相手にもしてあげないといけないって
仕組みになっているんでしょうね。
はっきりいって、
僕はこの輸出ビジネスや輸出関連ビジネス、
海外の人に接するビジネス、
外貨を稼ぐモデル、
愛していますw
愛してやまないです。
でもやりたいこといっぱいあるので・・・
とりあえず一回 全部一通り 経験してみて、
愛してみて、ほんで
手放してみます(笑)
あ〜 時間がいくらあっても足りないです。
P.S.
「愛」という言葉を連発してしまいました。。。