こんばんわ!
商品を海外に送る際、
現地通関手続きのときに
ひっかかりやすいものがあります。
発光する電化製品・おもちゃ であったり、
インク製品
食品関係・肌に触れるもの
刃物関係
ここらへんがメジャーなところでしょうか。
FCCフォームとか
TSCAフォーム
RADEC フォーム
現地受け取り人情報とか
FDAのエントリーフォームなどなど。。
それがたとえ人に危害を与えるような
つもりのないものでも
輸入する国にとっては
非常に神経を使っています。
とくに
日本からアメリカに送る際に
僕が 厳しいな〜
と思う2つの理由です。
1つは 国から 物を出す方(輸出側)は
単純に 自分の国から 「出す」 ので
被害を被ったり、何かこれといって損することは
あまりないわけです。
爆弾とか麻薬とか殺人犯とか入ってくるのは
お断りしたいですが、
出る分にはせいせいするわけですよね。(せいせい?笑)
まあ単純に気を使う必要はないということですね。
2つめは テロなどを経験した国は
それなりに 検閲が厳しくなるのは当然で
アメリカは 9.11以降、とくに厳しくなった、と言われますね。
(よく飛行機乗る際や 通関の手続きの際に
呪文やうたい文句のように遅延の理由として聞きますが。。。)
日本が平和ボケしているから、という意見があるかもしれません
が、
輸入手続きのやりとりを見させてもらうと
日本の輸入通関は けっこう厳しいのでは、という感想です。
ここらへんは僕が輸入の大きいロット手続きの経験が
まだ新鮮なので余計そう感じるかもしれません。
ただ、そうした
国ごとの社会情勢とか歴史とかは
輸出をする際に
みといて損はしないと思いました。
少なくとも送り先の国については
地形とか 歴史とか 隣国との関係とかが
以外とシンプルに関係してくるのがおもしろいですね。
ちょっと話がずれましたが、
上記のいろんなフォームを出したりしましたが、
どれも
「毒じゃないですよ」
「危険じゃないですよ」
「なにかあったとき、ちゃんとした荷受人がいますよ」
とか
成分を聞かれたときに
「細かい成分表ありますよ」
「原材料はこれです。」
と紙面で 対応できればよいわけです。
証拠書類として残るものを渡せば安心しますね。
銀行、役所、国の機関とかと同じで公的な機関は
証拠として 紙で動くので(これは国に関わらないのでは)
紙などで細かく手続きをとる必要がある、ということをですね。
この紙での手続きって
オンライン物販から入った、
Emailでのやりとりに慣れている人たちは
確かに手間だったり、面倒ですね。
ただ、
相手としては それが専門の仕事なので
それが「面倒」とか、「ない」と言われれば
「それじゃ 送れない」「通すわけにはいかない」
となるのは自然なわけで。
そこに違う言語だからなおさら不安になることは
あるかもしれませんが、英語が普通に読めれば
なんてことはない文章ばかりです。
どんなときも
相手を不安にさせないために
紙で提出、というのは
覚えておきましょう!
ではでは
P.S.
6月の初旬で梅雨前というのに
もう風呂場に蚊が出始めました。
風呂に入っているときの蚊ほど腹立つものはないですね 笑
シャワーをかけてやろうと、シャワーで攻撃しても
隙間をすり抜けているのか 一応、フラつくのですが
打撃攻撃としてはカウントされている様子もなく。
上へ、上へと逃げるので 天井に止まっているときに
シャワー攻撃しても効果でず。
かわりに天井から水がポタポタ。
汚い水が自分の顔にかかるという。。。
「まあ、天井の掃除になったからいいか」
という空しい 言い訳を顔に感じながら、
結果、一匹の蚊に
致命傷を与えられず、裸で風呂場を後にしました 笑
みなさんも風呂場の蚊にはご注意です!