最近気になる導き力  - 全般 –

こんばんわ!

新しいプロジェクトの立ち上げや
仕事の引き継ぎって
いろいろ大変ですよね。

もちろん新しく仕事を覚えるのは大変ですが、
仕事を任せる方も 任せたあとも気になったり、
つい口を出してしまったり。。。。

こんなに 辛い目をして任せる意味があるのか?
とか思うときもあると思います。

もともと 仕事依頼が下手な自分ですが
いろいろ任せるのを続けてみて
僕が気づいた点を書いていきます。

やっぱり肝になるのは
コミュニケーションだと思います。

単に「コミュニケーション」と言っても
次のことを頭に入れておく必要があります。

人によって性格や質問の仕方が異なるので
経験がやっかいになるときもありますね。

経験積めば積むほど 
「あの人はこうだった」とか
「普通はこういうように質問する」とか
いろいろ思うかもしれませんが、

どれも結局、今 自分が置かれている状況に対しての不満だと思います 笑

「普通は◯◯する」

「普通」というのは自分が作った普通であって
主観が入っていることが多いです。

その人が持つ、事前知識や前提として
話す言葉に注目して
なるべく自分から擦り寄ってみましょう。

まっさらな気持ちで人・物事に向かってみます。

何度も同じ質問するのは 論外ですが、
質問をする、というのは基本的に
やる気があるときに質問をしている、と思います。

知識的立場が同じになるように
教わる人が 教える人に
質問をして、貢献したいからこそ
質問をおこなっていることも考えられます。

基本的には
教える側のペースで進んで行くので
そのような質問を引き出せるかどうかですね。

今までは信頼関係があれば
なんとかなる、と思っていました。

それはそれであるかもしれませんが、
相手の能力を引き出す力は今後の僕の課題です。

仕事を手伝ってもらう、ビジネスに参加してもらっている以上、

導く力ってのは は本当に必要ですね。

今更ながらですが、毎度思います^^

ではでは

P.S.

昨日はとくにいろんな方とお話したので

痛感しましたw

ちなみに 

「導く力」

て本があるんかな? ありそう。

と思って検索したら。。。

ぴったりの本はありませんでした 笑 ↓

http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E5%B0%8E%E3%81%8F%E5%8A%9B

ただ、似ている本はありましたね(^^)

投稿者: 管理者

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です