こんばんわ!
昨日は税理士の先生と税務のことや
会計の打ち合わせでした。
いつも税務以外にも
補助金や融資、税務に社会保険と
いろいろとアドバイスをいただいています。
昨日はその中で特に保険というのは
どこかでしっかり向かって
考えないといけない、と痛感させられました。
個人の保険もそうですが、
たとえば、融資などを受けている会社の運営・経営者に
万一のことがあったとき、
そのリスクは家族に行くということをはっきりと 再確認しました。
まあ〜実際 死なないと思うのですが 笑
安心料でもあり、何かそういう考えがよぎったときに
一瞬不安になるかならないかって
実はけっこう大きいことだと思います。
人間だから 誰でも不安になります。
ただでさえ 波がある自営業で、
なにか新しいビジネス1つに取り組むにしても
不安やリスクとどう付き合うか。
僕は今でこそ言えますが、(言えるのかな 笑)健康保険に入っていなかった期間があります。
なんか「保険」ていう言葉が嫌いで、
「なにか悪いことが起こったときの予防線」
みたいで あまり好きではありませんでした。
保険を売る人も不安を煽って 商売をしてるなんて。
というどこか穿った見方をしてました。
だったら 不安なんて考えなきゃいいやん。
そのお金、もったいない。。。みたいな。
めちゃ単純でした。
まあ、それだけ健康管理にも気を配っていたのも
ありますが、やっぱり ないのはないで
結局不安にはなりますね 笑
でもそんな時は流れて。。。
家族ができて、会社になって、
会社がもちうるリスクについても考えないといけなくなりました。
商品について、雇用者について(PL保険とか、労働保険)
事務所の火災保険、車の任意保険 etc…
自分だけのことを考えていたときよりも
会社のことやお客さんのことを考えるようになって
ようは保険というのは 結局会社にとっての
盾や鎧みたいなものだな、とも思うようになりました。
それでいて
節税や退職金代わりになるんだったら
こんなありがたいものはない
というようになりました。
自分の考えるリスクと向き合って、
許容できる範囲を保険でカバーしたり、
カスタマイズして 守りながら攻めるような保険もできるようですね。
今までは「攻め」ばかりでしたが、
守りもしっかり固めて ビジネスに取り組んでいこうと思います!
ではでは
P.S.
最近は 保育園に夫婦で送りに行くのですが、
朝、送って保育園の先生に預けるときに
やっぱり今だに泣くんですよね。
保育園に預けている時間は 毎日、
朝、7:30 〜 夕方の6時とかにもなります。
1歳の子が 10 – 11時間も 離れるというのは、大変だなと思います。
いつも泣き顔を見ながら「自分もがんばらないと」と思う自分がいて、
なんか子供に自分が成長させてもらっているのを実感します。