こんばんわ
ホリデーを迎えるにあったって、
商品の出品をたくさんした方がいい、とお伝えしました。
ただ、商品を並べて売れていくのを待つだけではダメですよね。
ホリデーになって、商品が売れます。
そうすると、全体的な出荷量が増えます。
これは自分だけじゃなくて、他のセラーも当然増えるので
荷物などの遅延や紛失は必然的に多くなります。
さらにお客様が期待も大きくなる時期ですし、
全体的な返品率であったり、
紛失のリスクは増えるわけですから、
一定の評価を薄めるための量を吐き出す
力が必要になります。
回転させる力は通常時よりも
さらに出さないといけません。
回転させる力とは当然、正しい商品を正しく
お客様に届ける力ですよね。
結局、波がある越境ECビジネスを続けていくためには
商品をリストする力もですが、
管理体制から配送スキームまで 回す力が必要ですね。
結局ホリデーを、難なく乗り切れるのは
準備をしっかり進めてきた人だけかもしれません。
そういったホリデーシーズンにそれほど関係がない
というのが 中国です。
「自分はeBay、Amazonへの輸出のみ」という人でも
中国はもう無視できなくなってきています。
まだ依然として 多くの商品は中国で作られていますし、
人件費は高くなった、といわれても
質・クオリティが格段と上がっています。
爆買いは日本市場への価格や在庫のインパクトに
多大な影響を与えているのはもちろん、
ビジネスがうまいから日本の商品を
アメリカやヨーロッパ市場に売るなどもしています。
むしろ日本人より、日本の商品の売り方うまい。
そんな中国ですが、
Drop boxやGoogleが使えません。
ファイルや写真のやり取りでDrop boxを普段使っている
僕らからすると痛いですね。
中国にいる日本人の方、親しくさせていただいている方に聞いてみると
チャットワークでも時々できない時があるとか。。。^^;
ではどうしているのか?と言うと
firestorage
http://firestorage.jp/
を使っているということで。
evernoteもググったカンジでは使えるかもしれませんが、
中国版が出ているようでした。
https://dev.evernote.com/intl/jp/doc/articles/bootstrap.php
中国へのデータのやりとりが必要な時は
ご参考にしてみてくださいね!
P.S.
3,4日前のニュースですが、
ワタミが債務超過寸前の経営危機
http://news.nifty.com/cs/economy/economyalldetail/bizjournal-20151017-16704/1.htm
あれだけ全盛があったワタミも
こういう形になるとは
やっぱりビジネスはどこまで行っても
安泰ということはないですね。