こんばんわ
先日、
「中小企業こそ新卒採用をの方針を取るべき」
という考えで自分の会社を大きくした社長の話を書きました。
バブル期に
「青田刈り」と呼ばれていたように
企業側から優秀な人材を招き入れていた、という時期がありますよね。
大企業ではなく、
中小零細企業が
新卒ではなく、
中途採用を雇うのには幾つか理由があります。
その一つとして、
電話対応とか社会人としての基本的なマナーを
一から教える、コストや教育に時間がかかるので、
「即」戦力が中小企業には欲しいわけですよね。
資金的な体力も時間もないのに、
ちんたらやっていられないわけです。
だけども、
ある程度、教育システムが整っていたり
教育コストをかけれたり、する場合は
若い人の方がいいです。
よーいどんで、学習や教育をさせた時に、
覚えも早いし、ITに対する耐性もできています。
もちろん、キャリアを積んでいる人や
プログラミング・デザイン・各種士業・
素晴らしい能力を発揮する方はいます。
前職とか特殊な能力、キャリアを活かせる人もいますが、
特にオンライン物販・海外販売業では、
成果報酬の外注がいいのではないでしょうか。
どちらかいうと、オンライン物販では体育会的な
やる気とか、ガッツであったりとかが大事です。
特にベンチャーというか、これから成長する会社では
元気でフレッシュな人、固定概念にとらわれない人が求められています。
固定概念に対してですが、
特に、最近よく思うのが、
子供と比べると
大人になると誰でも心のクセができます。
どこかの会社に勤めている、というか
生きているだけで、人間は心のクセのようなものが
できてくると思います。
例えば
「誰かに ●●ように言われたら ○○」と感じる
「△△な体験をしたら、□□」と思う連想する
というようなもの。
詳しくはNLPとか(神経言語プログラミング) ググると
出てくると思いますが。。。
若い人はそういう部分がよくも悪くもない(少ない)から
しっかり教えこめば、素直に取り組んでもらえる、
大切な戦力になる、と最近強く感じています。
逆に 変に常識にとらわれていたり、
周りの失敗体験やネガティブな体験に引っ張られて、
「心のクセ」みたいなものが ネガティブに発動してしまうと
非常にもったいないですね。
ま、かくいう僕自身が非常にこれ、多いと思うので 笑
そういうクセに気づいたら、
上書き、書き変えるようにしていきたいです。
「コーヒー」 と聞いてたら 「朝食とパン」
と連想するのではなく、
「コーヒー」と聞いて、「仕事の合間に休める」
みたいな。。。
あ、ちょっと違うか ^^;;
ではでは
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一括出品ツールダブルインパクト
http://kir021085.kir.jp/wordpress/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
P.S.
ミスドでロイヤルミルクティーが
飲み放題だそうですね。
https://www.misterdonut.jp/m_menu/new/160209_002/index.html
行こう行こうと思っててなかなか行けてません。。。